「環境カウンセラー制度・利活用ガイドブック」
環境省の「環境カウンセラー制度・利活用ガイドブック」のパンフレットが完成しました。国民・事業者・行政の連携による環境保全活動を推進するために地方公共団体による環境カウンセラー制度活用の参考になればと作成したものです。環境省 大臣官房 環境経済課 環境教育推進室が発行元です。
画像をクリックすると、パンフレットがPDF表示されます。(6.7MB・24ページ)
2021年5月30(日) | 2021年度通常総会(オンライン開催) 13:30~14:30 総会事務局:千葉商工会議所 9階 |
2021年3月17(水)・18日(木) | 第29回 ISO 9001 内部監査員養成講座 9:00~17:00 場所:千葉商工会議所 14階 第2ホール 講師:志澤達司氏 熊田成人氏 終了致しました。 |
2021年3月16(火) | 「水環境体験教室」 14:00~15:30 場所:市川市立国府台小学校・第一中学校、院内学級 講師:上口清彦、井町臣男 |
2021年3月10(水)・11日(木) | 第33回ISO 14001 内部監査員養成講座 場所:千葉商工会議所 14階 第2ホール 講師:長田 彰氏・橋本 正氏 終了致しました。 |
2020年12月04(金) | 自然観察会(歴史探訪) 江東区「清澄庭園」 来春以降に延期。 |
2020年11月28(土)・29(日)日 | 浦安市うちエコ診断2(13:00~16:00)![]() 場所:浦安市内 詳細は、こちら |
2020年11月16日(月) | 野田市立みずき小学校「水環境体験教室」 1時限:8:30~9:15 体育館講演 生徒92名 2時限:9:25~ 10:10;理科室;1組実習: 31名 3時限:10:30~ 11:15;理科室;2組:実習:30名 4時限: 11:25~ 12:10;理科室:3組:実習: 31名 |
2020年11月16日(月) | 浦安市うちエコ診断1(13:00~16:00) 場所:浦安市内(後日決定) 詳細は、こちら |
2020年11月11日(水) | 第23回企業環境セミナー 13:00~16:30 場所: 千葉商工会議所 14階 第2ホール 終了致しました。 |
2020年11月01日(日) | エコメッセ2020inちば 今年度は、出展を見合わせることに致しました。 |
2020年10月14(水)・15日(木) | 第28回 ISO 9001 内部監査員養成講座 場所: 千葉商工会議所14階 第2ホール 参加者9名での内容の濃い講座となりました。 |
2020年10月04日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 定例理事会(12:30~14:00) 学習センター会議(14:30~16:30) 相互研修テーマ: |
2020年9月25日(金) | 水環境体験教室(4年生) 市川市立宮田小学校 |
2020年9月16(水)・17日(木) | 第32回 ISO 14001 内部監査員養成講座 場所: 千葉商工会議所 14階 第1ホール 参加者10名での内容の濃い講座となりました。 |
2020年09月06日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 定例理事会(12:30~14:00) 学習センター会議(14:30~16:30) 相互研修テーマ: 場 所: |
2020年08月09日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 定例理事会(12:30~14:00) 学習センター会議(14:30~16:30) 相互研修テーマ: 場 所: |
2020年07月05日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 定例理事会(12:30~14:00) 学習センター会議(14:30~16:30) 相互研修テーマ: 場 所:千葉市民活動支援センター(千葉市文化センター 9階 第ⅴ会議室)※いつもの千葉市民活動センターの同じフロアの奧です。 アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください |
2020年06月27日(土) | 2020年度 うちエコ診断士登録時研修及び更新研修 千葉市活動支援センター 談話室10:30 ~16:30 主催:「うちエコ診断実施機関EC千葉ネット」 |
2020年06月14日(日) | 第18回通常総会開催 :13:30~15:00 今回は、リアル会議を開催できませんので、「ZoomによるWeb会議」を実施し、ご希望の方にオンラインで参加していただき、表決結果の速報および事前に いただいた質問への回答、意見交換などの場にいたします。 詳細は別途メールによってご連絡いたします。詳細は、こちら。 |
2020年06月07日(日) | 開催予定の全ての会議(EMS定例会議、定例理事会、学習センター会議)は新型コロナウイルスへの感染・拡散リスクを考慮して、中止となりました。 なお7月以降の理事会の予定につきましては、関係者一同が現在検討中ですので、追ってご連絡を差し上げます。 |
2020年05月06日(日) | 開催予定の全ての会議(EMS定例会議、定例理事会、学習センター会議)は新型コロナウイルスへの感染・拡散リスクを考慮して、中止となりました。また、市民活動支援センターは、閉鎖されています |
2020年04月05日(日) | 開催予定の全ての会議(EMS定例会議、定例理事会、学習センター会議)は新型コロナウイルスへの感染・拡散リスクを考慮して、中止となりました。また、市民活動支援センターは、閉鎖されています。 |
2020年03月01日(日) | 開催予定の全ての会議(EMS定例会議、定例理事会、学習センター会議)は新型コロナウイルスへの感染・拡散リスクを考慮して、開催延期(中止)となりました。 |
2020年02月29日(土) | 環境カウンセラーの「活動実績等報告書」締切日 詳細は、こちら。 |
2020年02月26日(土) | 関東地区環境カウンセラー研修会 練馬区 区民産業プラザ 新型コロナウィルス感染症対策として、中止となりました。 |
2020年02月7日(金) | 美しい作田川を守る会向け浄化槽講習会 東金市役所3階会議室 10:00~12:00 |
2020年02月02日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 定例理事会(12:30~14:00) 学習センター会議(14:30~16:30) 相互研修テーマ: 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください |
2020年02月01日(土) | 第12回ふなばし市民活動フェア 11:00~16:00 船橋駅前フェイスビル5&6F |
2020年1月05日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 定例理事会(12:30~14:00) 学習センター会議(14:30~16:30) 相互研修テーマ: 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください。 夕刻(17:00)より、恒例の新年会を開催します。皆様の参加をお待ちしています。詳細は、こちら(PDF)。 |
12月08日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 定例理事会(12:30~14:00) 学習センター会議(14:30~16:30) 相互研修テーマ: 会員の皆様は、自由にオブザーバー参加できます。ぜひお越し下さい。 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください。 |
11月22日(金) | 第51回全国小中学校環境教育研究大会
富里市立根木名小学校 詳細は後日にお知らせします |
11月13日(水) | 第22回企業環境セミナー 千葉商工会議所 14階第2ホール 13:00~16:30 案内チラシと申込書は、 こちら。(pdf) こちら。(word版) |
11月04日(月) (振替休日) |
EMS定例会議(10:00~12:00) 定例理事会(12:30~14:00) 学習センター会議(14:30~16:00) 相互研修テーマ: 10月より時刻が変更になっています。ご注意下さい。 会員の皆様は、自由にオブザーバー参加できます。ぜひお越し下さい。 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください。 |
10月20日(日) | エコメッセ2019inちば
幕張メッセ国際会議場 実行委員会事務局は、こちら 出展予定者一覧 詳細は後日にお知らせします |
10月19日(土) | 君津市ふれあいまつり
詳細は後日にお知らせします 二酸化炭素測定予定 うちエコ診断への応募者募集中:詳細は、こちら。 |
10月16日(水)
17日(木) |
第27回ISO9001内部監査員養成講座
終了しました。大勢の参加ありがとうございました。 |
10月06日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 定例理事会(12:30~14:00) 10月より時刻が変更になっています。ご注意下さい。 学習センター会議(14:30~16:00) 相互研修テーマ: 10月より時刻が変更になっています。ご注意下さい。 会員の皆様は、自由にオブザーバー参加できます。ぜひお越し下さい。 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください。 |
9月28日(土) | 初秋の自然観察会 鵜原理想郷ハイキングコース 報告は、こちら。 |
9月18日(水)・19日(木) | 第31回ISO14001内部監査員養成講座 9月18日(水)・19日(木) 9:00~17:00 千葉商工会議所・14階 第2ホール(千葉市中央区中央2-5-1) 講 師 :青木 誠 氏 長田 彰 氏 定 員 : 24名(先着順) 受講料 :1名につき 30,000円(税込): 千葉商工会議所会員は 25,000円(税込) 終了しました。大勢の参加ありがとうございました。 |
9月01日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 学習センター会議(12:30~14:30) 相互研修テーマ: 定例理事会(14:30~16:00) 会員の皆様は、自由にオブザーバー参加できます。ぜひお越し下さい。 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください。 |
8月31日(土) | たいけんきょうしつ 水の環境を考えてみましょう 野田市市役所5階(10;00~12:00) 野田市下水道主催;EC千葉共催 講師:EC千葉 上口清彦氏 報告は、こちら |
8月11日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 学習センター会議(12:30~14:30) 相互研修テーマ: 定例理事会(14:30~16:00) 会員の皆様は、自由にオブザーバー参加できます。ぜひお越し下さい。 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください。 |
8月04日(日) | 第9回南房総市丸山川 子ども達による生き物観察会 NPO南房総エコネット主催 2011年からの継続イベント 参加報告書は、こちら。 |
7月29日(月) | 第41回君津市消費生活展 君津市生涯学習交流センター 「エコファースト」に協力参加 うちエコ診断予定 詳細は君津市のチラシ(pdf) |
7月21日(日) | 第3回大多喜町環境教育プログラム「わくわく探検隊~自然となかよし~」 開催報告はこちら 第26回 eco検定試験 詳細は こちら。 「うちエコ診断士登録 及び 更新研修会」 主催:うちエコ診断実施機関EC千葉ネット 10:00~17:00 千葉市民活動支援センター会議室 |
7月20日(土) | ミニ手賀沼の生き物調べ 手賀沼親水広場 9:00~12:00 主催:手賀沼水環境保全協議会・水生植物再生利用事業検討委員会 報告書は、こちら。 |
7月17日(水) | EA21普及セミナー 千葉商工会議所 14階 13:00~17:00 報告はこちら。 |
7月10日(水) | 「市原市まちのせんせい」講演会 市原市牛久集会場 10:30~12:00 講師:佐藤 ミヤ子さん |
7月07日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 学習センター会議(12:30~14:30) 相互研修テーマ: 定例理事会(14:30~16:00) 会員の皆様は、自由にオブザーバー参加できます。ぜひお越し下さい。 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください。 |
6月30日(日) | エコ検定受検対策講座 EC千葉主催 千葉市民活動支援センター 談話室(千葉中央ツインビル2号館9階) 受付:9:15~; 講座:9:30~16:30 詳しくは、こちら。 |
6月22日(土) | 第22回船橋環境フェアに出展 ふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館(船橋市潮見町40番) 10時から16時まで 詳細は、こちら。 |
6月21日(金) | ECU第18期通常総会 エッサム神田ホール 1号館2階 多目的ホール(201) 千代田区 神田鍛冶町 3-2-2 13時15分~ 総会後にECU理事長表彰 懇親会:18:45~ |
6月19日(水)及び
20日(木) |
第26回ISO9001内部監査員養成講座
千葉商工会議所 14階 第2ホール 9:00~17:00 終了しました。大勢の参加ありがとうございました。 報告はこちら |
6月18日(火)~27日(木) | 鎌ヶ谷環境パネル展2019
鎌ヶ谷市役所1階市民ホール 活動案内などを展示 |
6月14日(金) | 「千葉市環境フェスティバル」 12:40~16:00 千葉市文化会館3階 ホールロビー パネルボードによる展示と環境への取り組み周知 |
6月09日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 学習センター会議(12:30~14:30) 相互研修テーマ: 6月度定例理事会(14:30~16:00) 会員の皆様は、自由にオブザーバー参加できます。ぜひお越し下さい。 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください。 |
5月21日(火) 22日(水) |
第30回ISO14001内部監査員養成講座
終了しました。大勢の参加ありがとうございました。 |
5月19日(日) | 第17回定時総会(12:30~14:30) 公開環境講座(15:00~16:30) この特別講演は、公開環境講座として市民の皆様に公開します(無料)。 IPCC特別報告では1.5℃に抑える努力目標が発表されました。 それを受け、今後の予測・展望を解説して頂きます。我々環境カウンセラーの今後の活動へのアドバイスを戴く予定です。 講師:江守 正多(えもり せいた)先生 国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長 場所:千葉市民会館 多くの方の聴講がありました。ありがとうございました。 |
5月06日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 学習センター会議(12:30~14:30) 相互研修テーマ: 5月度定例理事会(14:30~16:00) 会員の皆様は、自由にオブザーバー参加できます。ぜひお越し下さい。 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください。 |
4月21日(日) | 水環境C打ち合わせ(10:00~12:00) 船橋FACE5階市民活動サポートセンター |
4月6日(土) | 食品ロスについての講習会 辰巳公民館主催事業 毎日の暮らしから考える 「食品ロス・・」? ~日本の現状と影響~ 講師:佐藤 ミャ子さん 13:00~15:00 市原市辰巳公民館 |
3月31日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 学習センター会議(12:30~14:30) 相互研修テーマ: 定例理事会(14:30~16:00) 会員の皆様は、自由にオブザーバー参加できます。ぜひお越し下さい。 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください。 |
3月03日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 学習センター会議(12:30~14:30) 相互研修テーマ: 定例理事会(14:30~16:00) 会員の皆様は、自由にオブザーバー参加できます。ぜひお越し下さい。 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください。 |
2月28日 | 平成30年度環境カウンセラー活動報告書提出期限 平成30年度環境カウンセラー更新手続き期限 |
2月03日(日) | EMS定例会議(10:00~12:00) 学習センター会議(12:30~14:30) 相互研修テーマ: 定例理事会(14:30~16:00) 会員の皆様は、自由にオブザーバー参加できます。ぜひお越し下さい。 千葉市民活動支援センター会議室(千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館9階) アクセス:こちら。 時刻は前後に変動することもあります。ご了承ください。 |
2月02日(土) | 第11回ふなばし市民活動フェア フェスビル5F&6F パネル展示予定 |
1月24日(木) | 白井市環境フォーラム「うちエコ診断」 9:00~17:00 |
1月21日(月) | エコアクション21審査員力量向上研修会 9:30~17:30 千葉商工会議所 14階 第2ホール 詳細と申込みは、こちら。 |
1月15日(火) | 関東地区カウンセラー研修会 10:00~16:55 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都渋谷区) 詳細は、こちら |
1月06日(日) | EMS定例会議 学習センター相互研修 1月度定例理事会 新年会 17:00から センシティタワー22F 手作り 居酒屋 甘太郎 「千葉センシティ店」 会費:5000円(女性3000)を予定(当日現地集金) 詳しくはこちら。 |
環境省の「環境カウンセラー制度・利活用ガイドブック」のパンフレットが完成しました。国民・事業者・行政の連携による環境保全活動を推進するために地方公共団体による環境カウンセラー制度活用の参考になればと作成したものです。環境省 大臣官房 環境経済課 環境教育推進室が発行元です。
画像をクリックすると、パンフレットがPDF表示されます。(6.7MB・24ページ)
平成29年6月15日に環境省より、「水生生物による水質評価法マニュアル-日本版平均スコア法-」及び「河川生物の絵解き検索」が公表されました。
河川の水質状況を把握するために、化学的な水質調査は採水時の瞬間的な水質の状況を表すものです。一方、水生生物の生息状況は、水域におけるより長期的な水質の状況に加え、水量や河床性状等、水質調査項目以外の水域特性に関する総合的な情報を表すと考えられています。
つづきと詳細は、こちら。
千葉県では、「持続可能な社会づくりに向けて、豊かな感受性を育み、問題解決力を身につけ、主体的に行動で きるひとづくり」をめざした環境学習を推進しており、その一環として、県民を対象に環境講座を実施していま す。
平成29年度の行事案内は、こちら(千葉県URL)
2017年9月25日付けで、上記の環境学習応援団(講師派遣型)として千葉県環境生活部に登録しました。この制度は、平成29年度からスタートした県の事業です。県民、学校、地域団体など皆様の自主的な環境学習及び環境保全活動の支援を目的として、講師派遣や、施設見学、体験活動などに協力していただける事業者・団体を「ちば環境学習応援団」として登録し、県民の皆様に活用していただく制度です。
詳しくは、こちら。
環境カウンセラー千葉県協議会は、平成26年9月22日付で環境教育促進法に定める環境教育等支援団体として、環境大臣及び文部科学大臣より指定されました。
右は、その認定書です。(画像をクリックすると拡大pdf標示されます。)
新型コロナウイルス感染症はいまだ収束せず、リアル会議を開催できません。2021年度通常総会はオンライン方式、議決は書面表決とし、下記日程にて開催します。
総会当日は、書面表決結果の速報および事前にいただいた質問への回答、意見交換などの場にいたします。 なお、総会の詳細は、会員の皆様へ別途郵送にてご案内させて頂きます。
記
令和2年(2020年)度の水環境対策センターの活動報告です。
令和元年は台風災害、令和2年は新型コロナの緊急事態宣言により、恒例の「浄化槽管理啓発講習会」は開催できずにもどかしい2年でした。そのような中、今月の令和3年3月16日(火)14:00~15:15に、市川市立国府台小学校・第一中学校、「院内学級・水環境体験教室」が開催できたことは学校関係者の努力の賜物です。当初、令和2年12月21日開催予定が延期になり、実施ができることを願いつつ待ち続けた時間は長かったことを思い出しています。
「院内学級・水環境体験教室」とは国府台病院に入院している小学生と中学生向けの出前講習会でした。小学生、中学生が一緒での講習会実施は初めてでした。また、皆様には入院中や看護の時間に出席を頂き、開催者としては感謝の気持ちでいっぱいです。
・・・・・・・・続きと詳細は、こちら。小学校で第2回目の「水環境体験教室」を開催しました(浄化槽講習と合算では第76回目)。
生田教務主任より開催の挨拶があり、上口センター長の参加型講習が始まった。1時限目の場所は広い体育館。・・・・・・・・続きと詳細は、こちら。
11月11日(水)13時~17時に、千葉商工会議所14階の第2ホールにおいて、1998年から継続開催している「企業環境セミナー」を本年も開催しました。
ISO 14001等のマネジメントシステムによる環境活動は事業活動との一体化が進みつつあり、企業に役立った活動になってきている。更に進めて、SDGsゴールを視野にいれた活動に発展させることによって、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出などが期待できます。こうした展開の一助を目的とし、「環境経営とSDGs経営」と題して件名のセミナーを開催しました。
続きと詳細は、こちら。続きと詳細は、こちら。
既にお読みになられた方が多くいらっしゃると思いますが、ちょうどタイムリーな話題であり、外出自粛の間の読書の一冊として紹介いたします。(地球温暖化対策センター長の服部達雄からの情報提供です)
これまで私たちがニュースなどで見聞きしてきた気候変動の影響・脅威について、多くの事例を紹介して、今やわが地球では気候崩壊が進んでおり、しかもそれがグローバルな連鎖で加速していることを述べています。
リオサミット以降の30年間、世界は何らの実質的な削減策も行わず、二酸化炭素を排出し続けてきた結果、私たちが昨年の大型台風の襲来や最近の豪雨災害で実感しているとおり、気候変動に起因する甚大な災害が多発しており、気候崩壊が次世代・次々世代のことでなく、我々自身の世代の問題となって襲ってきていることは明白です。
これを機会に、地球温暖化・気候変動の現状について理解を新たにし、今後の私たち一人ひとりの行動、環境カウンセラー活動について振り返っていただければ幸いです。
7月現在、うちエコ診断実施機関EC千葉ネット(環境カウンセラー千葉県協議会)には、7名の「うちエコ診断士」が所属しています。その7名の診断士への研修が実施されました。
平成30年度から環境省の補助金が打ち切られましたが、EC千葉会員のご協力をいただきながら、それぞれの地方自治体等との連携で今日まで持続させていただいております。「プロの診断士」としての自信と誇りをもって、 受診者一人一人に丁寧に臨みたいと考えております。(「うちエコ診断実施機関EC千葉ネット」吉田 、佐藤)
環境省認定「うちエコ診断」は、家庭部門からの温室効果ガスの排出量削減を進めるための環境省の取り組みの一つです。
環境カウンセラー千葉県協議会が、「うちエコ診断実施機関EC千葉ネット」として平成28年に環境省の認定を受けて5年目になります。
新型コロナウイルス対応のため、各自治体等の対応が大幅に遅れています。また、今後の対策も具体的な見通しは立っていません。
昨年度までの実績を掲載しましたので、ご覧下さい。
2020年6月29日に開催されたECU(環境カウンセラー全国連合会)総会において、当協議会理事見並勝佳氏と監事有馬富穂氏が本年度のECU代表理事表彰を受賞されました。
お二方のこれまでのEC千葉における活動に敬意を表し、お祝い申しあげるとともに、今後もますますのご活躍をされ、EC千葉の発展に貢献していただくようお願いいたします。
会員一同を代表し、あらためてお祝辞申し上げます。(理事長吉田昌弘)
氏名 | 表彰種別 | 功績概要 |
---|---|---|
見並 勝佳 氏 | 環境保全功労賞 | 丸山川の自然観察を推進。 EC千葉水環境対策センターの立上げや生物多様性研究会の運営に尽力。 EA21地域判定委員等を務め環境経営を推進。 平成25~31年:EC千葉理事長。 |
有馬 富穂 氏 | 環境保全功労賞 | EC千葉設立に参加、以来役員としてEC千葉の活動を支える。 ECU化学物質リスクアセスメント講座テキスト作成を担当。 千葉県環境賞、H21年度環境大臣地球環境保全功労者表彰受賞 平成27年~現在:EC千葉監事 |
2020年度(令和2年度)のEMSセミナー日程・時間・場所・講師等が決まりました。詳細は準備中ですが、皆様の予定に組み込んでいただければ幸です。
2月7日に「美しい作田川を守る会・・」が開催されました。以下に、水環境対策センター長の上口清彦氏の報告を掲載します。
EC-千葉、吉田理事長の出席もあり、EC-千葉の活動紹介を含めての挨拶で花を添えることが出来ました。
毎年恒例の千葉県主催の浄化槽講習会は昨年の台風15,19,21号の被害で中止になり、水環境対策センターの活動は今年度は最終予定が最初の活動になりました。今回の講習会は主催が「東金市及び美しい作田川を守る会」となり、千葉県の支援で開催されました。参加者は26名(主催者)でした。
続きと詳細は、こちら。
11月22日に富里市立根木名小学校で開催された上記研究会と併設する展示ブースで、活動内容ポスターの展示と二酸化炭素濃度測定実演を行いました。この研究会は全国の小中学校で環境教育を担当している先生方の研究大会ですが、EC千葉はブースでの展示と実演、更には研究会では吉田理事長が学校関係者に引き続き紹介されました。
以下に、EC千葉の参加に際しご尽力いただいた、綿貫沢氏(会員)の報告を掲載します。
第51回 全国小中学校環境教育研究大会(千葉大会)に参加して
報告者 綿貫 沢全国小中学校環境教育研究会主催,文部科学省・環境省・千葉県教育委員会・富里市教育委員会・全国連合小学校長会・全日本中学校長会・千葉県教育研究会・日本環境教育学会・ESD活動センター等後援による研究大会が令和元年11月22日(金)富里市立根木名小学校に於いて開催されました。
21世紀「環境の世紀」の提言として,研究主題は『持続可能な社会づくりのための環境教育の推進』~環境教育によって育む学力と環境保全意欲~です。
概要としては,次の通りです。
続きと詳細は、こちら。
2019年11月13日(水)13:00~16:30に、千葉商工会議所第2ホールにおいて、今から21年前(1998年10月)から継続している「企業環境セミナー」を開催しました。
ISO 14001及びISO 9001の2015年版の改正規格では、組織の目的や戦略的方向性をもとにした、組織の課題設定やそれらに関連するリスク及び機会への取組みなが要求事項となっています。
この要求事項に具体的にどのように対応すべきか悩んだり、確信が得られず迷ったりしている事業者が多いと考え、「企業環境に即応した発展のための課題の取組み」をメインテーマといたしました。
続きと詳細は、こちら。
2019年度活動として「うちエコ診断会」を主催した、エコファースト君津からの報告です。君津市の応募者を対象として、環境省登録の「うちエコ診断実施機関EC千葉ネット」が診断を行ったものです。EC千葉には現在5名の「うちエコ診断士」が登録されています。
エコファースト君津とは、君津市内で開催されるイベントで呼気中の二酸化炭素濃度測定を協働で行っています。
続きと詳細は、こちら。
房総で3番目に長い川の養老川の源流で、「自然を大切に」するだけでなく、「自然や環境のために行動できる」子どもたちを育成することを目的として、「第3回大多喜町環境教育プログラム」を大多喜町教育委員会の後援のもとに、平成31年7月21日(日)に大多喜町周辺の子ども達を対象に開催しました。
続きと詳細は、こちら。
9月9日未明に千葉市付近に上陸し、千葉県下を中心に大きな被害を出した台風15号の影響も心配されましたが、地元ボランティアガイドの会長から“勝浦は大丈夫です、どうぞおいでください”との言葉があり、初秋の自然観察会・鵜原手弱女平(たおやめたいら)散策が実施されました。参加者人数は12名(男性5名、女性7名)、内7名がEC千葉会員外とオープンな催しになりました。バスの遅延で心ならずも不参加の方1名も・・・
JR(外房線)鵜原駅に正午に集合し散策をスタートしました。想定していた以上の暑さでしたが、勝浦市観光協会・ボランティガイドの方4名の熱心なサポートももあり参加者には満足された様子でした。
以下に参加された綿貫沢さんと坂本充子さんの報告を掲載します。
続きと詳細は、こちら。
2019年10月16・17日(水・木)の2日間にわたって、千葉商工会議所 14階第2ホールにおいて千葉商工会議所との共催で、第27回ISO9001内部監査員養成講座を開催しました。2019年に改訂されたマネージメントシステム監査のための指針(JIS Q 19011)のポイントである「リスクと機会」も取り込んだ最新の講座を提供できました。
続きと詳細は、こちら。
2019年9月18・19日(水・木)の2日間にわたって、千葉商工会議所 14階第2ホールにおいて千葉商工会議所との共催で第31回ISO14001内部監査員養成講座を開催しました。
9日の台風15号によってかってない甚大な被害を受け、復旧作業がまだ緒に就いていない状況にもかかわらず、申込者17名全員の出席を得ました。
続きと詳細は、こちら。
令和元年度の野田市主催「みずかんきょう たいけんきょうしつ」を8月31日、野田市庁舎5階会議室で開催しました。昨年に続き第2回目になります。EC千葉は後援と2名の講師派遣を致しました。(上口、井町両氏)
総計30名と市独自の開催としては多数の参加者でした。子ども達(小・中学生)4名、業界関係者7名、その他一般の方で計30名でした。
続きと詳細は、こちら。
千葉商工会議所、エコアクション21地域事務局千葉県環境財団、およびNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会の共催により、例年どおりエコアクション21普及セミナーを開催しました。
エコアクション21は、環境省が策定したガイドラインに基づき、省エネルギー・二酸化炭素の排出抑制・廃棄物の削減、水使用量の節減などの目標を設定し、その達成に向けて具体的な取り組みを行っている事業者を第三者認証・登録する制度です。中小の事業者でも取り組み易い「環境経営システム」として評価され、全国で7900以上の事業者に採用されています。
詳細と続きは、こちら。
8月4日(日)、第9回子どもたちによる水辺の生きもの観察会が丸山川上流の千葉県酪農の里付近で開催されました。今年もEC千葉から、4名が応援参加し、子供達と振れ合いながらの環境学習ができました。
連日の猛暑、この日も朝から強い陽ざしが射していた。
9時半くらいから次々と親子連れが集まってくださり、開始時間の10時を過ぎてもまだ受付が終了しなかった。結局、参加者は子ども31人、大人31人、スタッフ8人の計70人に達しました。
10時過ぎ、先ず当日の進行手順を説明、諸注意として
「川で転んで怪我のないように・・・」「熱中症に気をつけて・・・」と訴えた。
その後川に移動して川の状況調べを行った結果、水温は25℃、川幅は3m、水深は10cm、流速は30cm/s, 透明度は+30cmであった。
続きと詳細は、こちら。
7月20日(土)に、手賀沼親水広場でミニ手賀沼の生き物調べと沈水植物を植える楽しいイベントがありました。主催は手賀沼水環境保全協議会(手水協)・水生植物再生活用事業検討委員会で、集まりに参加した主催委員会委員でEC千葉会員の倉田智子さんよりの報告を掲載します。
詳細はこちら。7月10日(水)に市原市牛久集会場で「直面する環境問題」に関するお話会が開催されました。お話会はEC千葉が登録している市原市生涯学習センター「まちのせんせい」からの要請で行われたました。
「まちのせんせい」は、生涯学習に関する専門的な知識、技能、経験等を無償で社会に役立てようとする意識のある個人及び団体を登録し、生涯学習に関する指導又は助言を求める団体に紹介するものです。市原市の関連ウエブは、こちら。
続きと詳細は、こちら。
2019年6月19・20日(水・木)の2日間にわたって、千葉商工会議所 14階第2ホールにおいて千葉商工会議所との共催で、第26回ISO 9001内部監査員養成講座を開催しました。本講座は毎年2回開催しており、今回はその1回目で27人と定員を超える参加がありました。理解度試験では全員が合格され、内部監査員の力量を高められていました。
講師はNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会の会員でこの道に長けたお二人にお願いしました。
志澤達司氏(技術士経営工学部門、JRCA登録QMS審査員補)
熊田成人氏(技術士経営工学部門、IRCA・JRCA登録QMS審査員補)
講座内容は次のように基礎知識から実践まで多岐にわたり、初心者の方からも大いに役立ったと終了後のコメントを頂きました。
続きと詳細は、こちら。
2019年5月21・22日(火・水)の2日間にわたって、千葉商工会議所 14階第2ホールにおいて千葉商工会議所との共催で第30回ISO14001内部監査員養成講座を開催しました。本講座は毎年2回開催しており、今回はその1回目でした。
受講者は10人とやや少な目でしたが、その分中身の濃い講座になりました。
講師はNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会の会員でこの道に長けたお二人にお願いしました。
長田 彰 氏 (CEAR登録EMS主任審査員)
橋本 正 氏 (CEAR登録EMS審査員補)
ISO 14001規格は2015年に改正され、事業活動と環境活動の一体化をより一層目指すことになりました。この狙いに沿う内部監査はどうあるべきかに重点を置いた講座になりました。
続きと詳細は、こちら。
鎌ケ谷市環境課主催のかまがや環境パネル展2019での、EC千葉のパネル展示は既掲載(こちら)です。このパネル展では会員の倉田智子さんが立ち上げた「福島を伝える会」の展示もありました。福島県の環境カウンセラー長澤利枝さんと2012年以来、7年を超す連携の展示です。以下にその報告を掲載します。
6月18~27日に開催された鎌ケ谷市環境パネル展の報告
EC千葉と合同での展示では、スペースが手狭のため、4月に「福島を伝える会」を立ち上げました。
展示初日の会場で、市民の方から他団体の活動について説明を求められ、対応後にこちらも是非見て下さいと、お誘いしました。 展示のトップを読み終わるとポツンと~「あの当時のことは忘れてしまったよ」。なんと郡山出身の方でした。
机上は3/11キッズフォトジャーナル(岩手・宮城・福島の小中学生33名が撮影した「希望」)ほか、大熊町の記録、請戸小学校物語、国会事故調報告書などと、これまでに作成した記録をファイル3冊にまとめたものを展示しました。
「福島を伝える会」からのメッセージ(PDF)は、こちら。
環境省では、毎年6月の環境月間にあわせて、環境保全、地域環境保全及び地域環境美化に関して、顕著な功績があった者(または団体)に対し、その功績をたたえるため、毎年度、環境大臣による表彰を行っています。今年度は125件(47名、78団体)が表彰され、EC千葉では上口清彦副理事長がその栄誉に浴しました。
続きと詳細は、こちら。
6月21日のNPO法人環境カウンセラー全国連合会(ECU)の通常総会の日に、佐藤ミヤ子さんと河井惠子さんがECU理事長功績表彰を受けました。環境カウンセラー活動に功績や功労のある方をECUが表彰するもので、2008年以来、今回のお二人を含めてEC千葉では30名の方が顕彰されています。
おめでとうございます。今後の更なるご活躍を期待しています。当日の表彰式には、環境大臣表彰の上口清彦さんにも参加していただきました。
続きと詳細は、こちら。
6月は環境月間であり環境に対する興味や関心を深める期間となっています。鎌ケ谷市環境課主催のかまがや環境パネル展2019で、EC千葉の活動案内パネル展示を行いました。毎年継続的に参加しているもので、今年の参加は11団体でした。
以前にも取り上げましたが、市内在住の方のブログサイト「かまがや散歩」でこのパネル展示記事がウエブに公開されています(2019年6月30日確認)。また市内在住の会員が立ち上げた「福島を伝える会」がパネル1枚隔てて展示を行っていました。
第22回ふなばし環境フェアが、6月22日(土)にふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館で、「ひろげよう環境の輪、つなげよう未来へ」をテーマとして開催されました。主催は船橋市環境フェア実行委員会(48団体で内訳 市民団体:19団体;事業者:16団体;行政:8団体 :学校:5)、後援は船橋市教育委員会でした。あいにくの小雨模様でしたが市の速報値では約2,400人の来訪者とのことです。カウント方法が異なるので昨年の500人とは単純に比較できませんが、昨年よりはかなり多い来訪者人数が実感できました。
EC千葉は、例年どおりの「吐く息の二酸化炭層濃度測定」を実施して37名のこどもやおとなの方が自分の呼気中の二酸化炭素濃度測定に参加してフーセンを膨らましてくれました。二酸化炭素と気候変動(温暖化)との関係理解の助けになればと毎年行っています。今年は、二階の個室に入っての展示でした。
4月6日(土)に市原市辰巳公民館で、「毎日の暮らしから考える ”食品ロス”とその影響」の講演会が開催されました。この講演会は辰巳公民館主催事業で、講師派遣依頼が当協議会にあったものです。
講師の佐藤ミヤ子さんの報告です。
詳細は、こちら。
東日本大震災から8年経ちました。3月9.10日に、表参道の賑わいから少し離れた「裏参道ガーデン」で、福島のパネル展示があり、10日は被災地の話をしました。
都内で活動する「やさしさの連鎖を社会に広げよう」という趣旨の(一社)RENSAさんの主催です。
何年たっても3.11の記憶は鮮やかに甦ります。被災地の変化を記録に留めることは、日課のようになりました。伝える手段があることは大変心強く、読んでいただけましたら幸いです。(長澤利枝)
3月11日に、福島での慰霊式に参列された中川文子さんの投稿も一読下さい。こちらの投稿ページ
水環境対策センターでは、例年行って来ている千葉県水質保全課と浄化槽団体連絡協議会が主催する浄化槽講習会への講師派遣3回に加え、旭市の新川汚染防止推進大会及び野田市での親子環境体験教室への講師派遣を行いました。浄化槽の適正管理啓発活動は、平成19年よりEC千葉が取り組んでいる継続的事業です。以下に水環境対策センターからの報告を掲載します。
つづきと詳細は、こちら。
3.11の翌年の2012年4月に南相馬市を訪れて以来、同市の被害と復興を記録し報告してきた倉田智子さん(EC千葉)と南相馬市在住の長澤利枝さん(環境カウンセラー)の「被害と復興の定点観測的記録パネル」が、上記の高速道路サービスエリア内のセデッテかしまのコミニュティ広場で展示されました。・・・・////////つづきと詳細は、こちら。
パネル展示として、EC千葉の活動紹介ポスターと南相馬市の環境カウンセラー長澤利枝さんとEC千葉の仲間倉田智子さんによる「南相馬市・被災地からの新たな出発」を展示しました。・・・・・・・・・
続きは、こちら。10月27日(土)に行われた平成30年君津市「健康と福祉のふれあいまつり」に二酸化炭素濃度測定で出展協力を行いました。会員の荒川勤氏がEFK:エコファースト君津(代表:荒川 好江氏)の事務局長であることから実現したものです。 ・・・・・・・・・続きは、こちら
2018年11月16日(金)13:00~16:30に、千葉商工会議所第2ホールにおいて、21年前(1998年10月)から継続している「企業環境セミナー」を開催しました。
・・・・・・・・・・・続きは、こちら。
9月12日に開催された、柏市文化連盟主催の第12回文化講演会の報告が演者の倉田智子さんより届きました。
柏市文化連盟は、日本の諸文化を担う方々の集合体である。打ち合わせで出会った方々は、尺八、民舞、太鼓や詩吟をたしなみ、指導者として活躍なさっていた。・・・・・・詳細と続きは、こちら。
房総で3番目に長い川の養老川の源流で、「自然を大切に」するだけでなく、「自然や環境のために行動できる」子どもたちを育成することを目的として、今年度も「大多喜町環境教育プログラム」を大多喜町教育委員会の後援のもとに、平成30年7月8日(日)に大多喜町周辺の子ども達を対象に開催しました。
続きと詳細は、こちら。
千葉商工会議所、エコアクション21地域事務局千葉県環境財団及びNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会との共催により、エコアクション21(EA21)普及セミナーを開催しました。
・・・・・・続きは、こちら。
7月21日(土)に行われた君津消費生活展に二酸化炭素濃度測定で出展協力を行いました。会員の荒川勤氏がEFK:エコファースト君津(代表:荒川 好江氏)の事務局担当であることから実現したものです。
続きと詳細は、こちら
6月4日から22日まで、鎌ヶ谷市役所の一階ホールで環境パネル展が開催されました。展示から撤収までと活躍された倉田さんの報告です。
・・・・・続きと詳細は、こちら。6月23日(土)10:00~16:00に第21回ふなばし環境フェアがふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館で開催されました。主催:船橋市環境フェア実行委員会( 48 団体)。
EC千葉は「吐く息から地球温暖化が見える」をテーマに、参加者の呼気中の二酸化炭素濃度を測定しました。
続きは、こちら。
5月31日に、今年度1回目の自然観察会が皇居東御苑で開催されました。佐藤ミヤ子さんの報告を掲載いたします。
集合場所は皇居大手門、 先にいら した方々 と奥の方でお喋り をしながら皆さんをお待ちしておりました。
続きはこちら。
3月3日(土)に千葉市のTKPスター貸会議室で、地球温暖化防止コミュニケーター養成セミナーが開催され、38名の新コミュニケーターが誕生しました。
続きと詳細は、 こちら。
東京ビッグサイトで開催したエコプロ2017 「環境とエネルギーの未来展」((一社)産業環境管理協会及び日本経済新聞社主催)にNPO法人環境カウンセラー全国連合会(ECU)が出展しました。 詳細とつづきは、こちら。
豊かな自然環境の中で暮らしている子ども達も、自然に触れあう機会が少なくなっています。そこで、自然に触れることや遊びからの知育の場として、房総で3番目に長い川の養老川の源流に合流する外出川(とでがわ)で、・・・・・・詳細とつづきは、こちら