「リチウムイオン電池のアンケート」に協力を!!
柏市在住会員の鬼沢さんからの提案

2020-10-14:カテゴリ:廃棄物対策C
全国の再生処理事業者や清掃工場、ごみ収集車などで混入しているリチウムイオン電池や加熱たばこなどの混入増加が原因の発煙、発火トラブルが急増しています。
 鬼沢良子さんが理事長のNPO法人「持続可能な社会をつくる元気ネット」では、リチウムイオン電池の誤った処分方法を改善するため、多くの方に現状を知っていただくアンケートを実施しています。
会員の皆様だけでなく、お知り合いにもアンケートに答えるようのお薦めください。
リチウムイオン電池に関するアンケートについて
  • アンケート入口はこちら。
  • このアンケートは、財団法人日本容器包装リサイクル協会と連携して実施されています。
  • EC千葉の会員の皆様には、上記のURLからアンケートに参加いただき、途中と最後に動画をご覧ください。
  • アンケート入口のQRコードは右。
  • 「持続可能な社会を造る元気ネット」のURLは、こちら。

背景説明


出典:(財)日本容器包装リサイクル協会
年次レポート2020
リチウムイオン電池起因発火事故の急増
プラスチック製容器包装の再商品化事業者におけるリチウムイオン電池などが原因と思われる発煙・発火トラブルは、平成29年度56件、平成30年度130件、そして令和元年度には301件と加速度的に増加しています。リチウムイオン電池や内蔵された電子機器(加熱式タバコやモバイルバッテリーなど)が混入したプラスチック製容器包装のベールが、リサイクル工場の破袋などの工程において発煙・火災を生じさせ、コン、コンベアや建屋が延焼するといった事故が起きています。
持続可能な社会をつくる元気ネット の取り組み
2019年8月に政府の小型家電委員会にて、ヒヤリングがありこの件を問題提起しています。 その時のスライドは、こちら(PDF:1.5Mb)をご覧ください。)
特定非営利活動法人 持続可能な社会をつくる元気ネット

プラスチック資源化工場 エムエムプラスチック (株)
施設見学記(2017年8月29日)

2017-09-11:廃棄物対策C

8月29日に、エムエムプラスチック (株)富津プラスチック資源化工場の施設見学を開催しました。工場は内房線の青堀駅から約2キロの東京湾に面した工業地帯にあります。見学会は廃棄物対策センター主催で、外部の方3名を含む15名が参加しました。

各家庭からのプラスチック廃棄物(一般廃棄物)がどのような処理をされ、再利用されているかの実際の一例を見ることができました。(写真上:工場;下:製品例:左:冷凍・冷蔵倉庫向けパレット、右:再利用されるポリエチレンペレット)

この工場は千葉県下では最大、全国でも有数の施設能力があります。製品は、ユニークなパレット(輸送・物流に使うスノコ状の台)と再利用材料としてのプラスチックペレット(粒状物)を販売しています。事務所で、管理担当の大塚部長から丁寧な説明を受けました。その後、工場へ移動しました。

以下に、家庭からのプラスチックが製品となるまでを簡単に説明します。

1. 原料のプラスチック廃棄物

各家庭からのプラスチックゴミは、ペットボトル以外のプラスチックを分別している市町村が集荷し圧縮します。その塊が資源化工場に集められます。右の写真が搬入された原料としてのプラスチックの塊です。見てのとおり、縦横約1.0㍍、長さ約1.0㍍に圧縮されている。重さは約200~300kgで、圧縮サイズは市町村により異なるとのこと。見慣れた食品の包装がたくさんありました。夏でもあり、少し臭います。

2.プラスチックの選別から成形製品までの工程
かなり複雑なので、簡単に説明します。詳しくは、こちらの会社案内1(PDF)をご覧ください。
① 選別工程

赤外線選別機(ドイツ製)

圧縮された塊をバラバラに解砕して、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)及びその他に選別します。手順は、ばらばらなになったプラスチックス片をベルトコンベアーでマルチソーターと呼ばれる選別機に送り、赤外線をプラスチック片に照射します。赤外線の吸収率が材質により異なります。その性質を利用して、特定材質のプラスチック片を検出し、それだけを風で飛ばして分離します。残ったプラスチック片は次のソーターで分離します。
この操作を材質毎に行うと、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)とその他に分別することができます。

最終的に残ったものは、人による手選別を行います。人手だけで行うより遙かに効率的とのことでした。
ここで分離したPS(ポリスチレン)、破砕・減容されて「ポリスチレンインゴット」(右の写真)として外部に再生材料として販売されます。選別で排除された、PVC・PET以外のプラスチックスは、廃棄物固形燃料(RDF)工場に送られ、熱源となります(サーマルリカバリー)。

② 破砕・造粒工程

選別されたPEとPPはもう一度、破砕・洗浄・選別(浮遊式や比重差選別)・洗浄・脱水・乾燥といった工程を経て、造粒されてペレットになります。最終製品であるパレットの材料になると共に外部に再生材料として販売されます。この段階での純度は85~90%ぐらいになります。(右の写真:ポリプロピレンペレット)

③ パレット成形
精製されたPEとPPのペレットを射出成形機でパレットに仕上げます。内側のコア部には回収されたプラスチックス再生材料を、外側のスキン層には、安定品質の再生材でコア部を包み込むように一体成形します。サンドイッチ構造です。ここにマスターモールドプレート(略称:MMP)と呼ばれる独自技術が採用されています。このことにより、耐用年数の長いパレット、冷凍温度で使用できるパレットを製造しています。(右の写真は、射出成形機)
④ 品質管理など

できあがった製品は、JIS規格と独自の試験により品質管理をして出荷されます。また、一部商品はカーボン・フットプリント商品として認定されています。(写真:認定マーク)


<工場見学の感想>

「プラスチック廃棄物の再生とのイメージ」とかけ離れた工場施設にビックリ、が第一印象でした。数十億円の設備投資をした全自動の機械が並び、材料を除けば普通の製造工場の生産ラインと同様でした。工場運営は16名で運営しているとのこと。
工場見学後は、工場近くの「食い処・魚忠」に場所を移し、美味しい刺身定食や海鮮丼定食での昼食となりました。皆様の施設見学の感想などが飛び交う楽しい席となりました。車を運転しない人は、生ビールも楽しみました。
当日は、電車の遅れや高速道路の渋滞で開始時間が20分ほど遅れる小波乱もありました。見学を設定してくれた潟端さんとエムエムプラスチック(株)の方に感謝を致します。(文責:見並)

2月18日八千代市 たかつ幼稚園でプラスチック回収イベント開催
2015-04-06


ハッチとチッチに大喜びの園児

たかつ幼稚園の保護者会は以前から資源物回収に熱心で、最近廃食用油回収も行い注目されています。
このプラスチック回収提案にも非常に協力的で、千葉県下で初の幼稚園でのPLA-PLUSプロジェクトに参加してもらい、イベントが開催されました。
1月26日の資源物回収日に合わせて、プラスチック回収も行い沢山集まりました。
2 月18日に日本環境設計株式会社を代行して、環境カウンセラー千葉県協議会の廃棄物対策センターが幼稚園に来て、ハッチ君とチッチ君と一緒に園児たちはプラスチックを回収箱に入れ、同時に環境教育も行いました。園児たちは大喜びで資源回収の大切さを学びました。
大きな回収箱に5箱も集まりました。
これらは再利用されたり、融解や化学分解されてプラ製品などにリサイクルされます。

たかつ幼稚園のこども達、保護者の方そして幼稚園に御礼申し上げます。
このイベントの高津幼稚園の広報記事は、こちら(pdf)。
PLA-PLUSプロジェクトのURLはこちら。

△ページトップへ