第5回大多喜町環境教育プログラム
「わくわく探検隊~自然となかよし~」に大集合(2023年8月6日)

2023-07-22;カテゴリ:生物多様性

  大多喜町で、水辺の生きものしらべと面白峡水力発電所の見学をしよう
日 時: 2023年8月6日(日)9:00~16:00
場 所: 大多喜町養老渓谷観光センター周辺(大多喜町田代)
対象者: 大多喜町周辺の小学校4年生以上、保護者も大歓迎
定 員: こどもたち30名(先着順)
参加費: 100円(ボランティア保険料など)
主 催: NPO 法人環境カウンセラー千葉県協議会
協 力: NPO 法人サポート技術士センター
申し込み: NPO 法人環境カウンセラー千葉県協議会
担当者 國廣隆紀 (TEL 090-1436-0151) FAX 0438-63-6851
Eメール pxz04373@nifty.ne.jp
開催案内ちらし及び参加申込書はこちら

第10回子どもたちによる水辺の生きもの観察会
丸山川・南房総エコネット主催(2020年8月初旬)
今年は、新型コロナウイルス禍で、中止となりました。

2020-07-27;カテゴリ:生物多様性

第9回子どもたちによる水辺の生きもの観察会への参加
丸山川・南房総エコネット主催(2019年8月4日)

2019-08-16;カテゴリ:生物多様性

参加者は70名に・・・

 8月4日(日)、第9回子どもたちによる水辺の生きもの観察会が丸山川上流の千葉県酪農の里付近で開催されました。今年もEC千葉から、4名が応援参加し、子供達と振れ合いながらの環境学習ができました。

連日の猛暑、この日も朝から強い陽ざしが射していた。
9時半くらいから次々と親子連れが集まってくださり、開始時間の10時を過ぎてもまだ受付が終了しなかった。結局、参加者は子ども31人、大人31人、スタッフ8人の計70人に達しました。
10時過ぎ、先ず当日の進行手順を説明、諸注意として 「川で転んで怪我のないように・・・」「熱中症に気をつけて・・・」と訴えた。
その後川に移動して川の状況調べを行った結果、水温は25℃、川幅は3m、水深は10cm、流速は30cm/s, 透明度は+30cmであった。

「じゃあ、川に入っていいですよ」の合図で子どもたちは元気よく川に入り、保護者と一緒に思い思いの場所で生きものを追った。子どもたちは「いた、いたぁ」「オタマジャクシに逃げられた」「カエルを捕まえた」など、声を上げながら夢中になって生きものを追った。

10時50分、「生きものを捕まえるのはこれで終了です」との声で、子どもたちは川を後にして生きものの入ったバケツを持ち寄って、種類ごとに分けた。たくさん捕れたのはオタマジャクシ、シマドジョウ、ツチガエル、ウグイの幼魚、アメンボウなどで、指標生物ではカワゲラ、ナガレトビケラ、ヤマトビケラ、ヘビトンボ、サワガニ、ナミウジムシ、コオニヤンマが捕獲された。集計表にこれらの生きものを記入して水質を判定した結果、水質階級Ⅰが9ポイント、Ⅱが2ポイントだったので、今年もこの川の水質は「水質階級Ⅰ」と判定された。
最後に受付テントの前で集合写真を撮って解散した。

 こうして、多くの参加を得て、また誰一人怪我や熱中症の発病がなく終了することができ、とりわけ子どもたちの生き生きした表情に出会えたことが有意義な活動に繋がった。終了後、南房総エコネットの皆様と情報交換ができ、来年の再会と本イベントの継続を誓って散会した。なお、EC千葉から参加したのは、國廣、服部、佐藤(ミ)と吉田でした。この観察会は、セブンイレブン記念財団の助成金対象でした。(文責:吉田昌弘)


主催者のNPO法人南房総エコネット理事長の前川鎮男さんからも報告書が届いています。こちら。来年も参加したいですね。

柏市文化連盟講演会-9月12日(水)アミュゼ柏の報告
-----「ガラパゴス」溶岩の島の動植物と人々----

2018-09-26:生物多様性

9月12日に開催された、柏市文化連盟主催の第12回文化講演会の報告が演者の倉田智子さんより届きました。


柏市文化連盟は、日本の諸文化を担う方々の集合体である。打ち合わせで出会った方々は、尺八、民舞、太鼓や詩吟をたしなみ、指導者として活躍なさっていた。

世界遺産第一号の類まれな生き物ばかりでなく、環境問題をちりばめ、小さなエピソードを綴ってのガラパゴス紹介を試みた。タイトルは「ガラパゴス」溶岩の島の動植物と人々―。

スライド数枚で鎌ケ谷市の紹介に自身の活動紹介を絡め、手賀沼の水質改善対策(水生生物による汚濁削減の試み)にふれ、柏市との関わり(ホタルとカタクリ)を話した。本題とは関係ないが好評であった。

今年は日本―エクアドル外交樹立100年に当たり、記念事業が企画されている。とはいえ、エクアドルだけでなくガラパゴスさえ、どこの国かご存じない方もいる。関わりある有名人は、なんといっても「野口英世」、黄熱病の研究で足跡を残し、さらにこの時の写真が千円札の肖像になっている。 お出迎えはゾウガメ、リクイグアナ、ペンギン、アオアシカツオドリとオオフラミンゴなど勢ぞろい。

書籍紹介「フィンチの嘴」「ガラパゴスのふしぎ」「ガラパゴス諸島」大型本「ガラパゴス」もあり、手に取ってみていただいた。展示ボードは3枚、EC千葉の紹介パネルも掲げた。 今までの講演会には展示がなかったらしく、準備段階では敬遠されたが、結果は歓迎された。

「ガラパゴスへ行ってきた」というと「ああ。あれね」とウミイグアナを連想して、それで終わってしまう方が多い、と話し始めると皆さん、うなずく。
広い海に島が生まれる。大陸に向かって一年に5~7㎝移動し、最後は水没していく。
1535年ガラパゴス諸島、パナマ司教トマス・ベルランガにより発見。「不毛の地、地獄のようだ」と発見者に言わしめた溶岩の島は、今や人々をいやす、楽園になった。知的好奇心を満たす場であるといっても良いだろう。何しろ進化論・ダーウィンの島だから~。

環境の厳しさが多くの固有種を生み出し、生育環境による棲み分け(サボテンを例に)のほか、保全は行政と研究機関の両輪であること、東日本大震災がガラパゴス諸島まで被害を及ぼしたことなどを紹介した。締めくくりは「とっておき画像」で、オオグンカンドリのフィーディング、オオフラミンゴのピンクスワン化(休む時の姿勢)などを映した。
ガラパゴスの高校生が3月来日、小笠原の中高生は8月に出かけていった。次世代育成交流事業である。この記念Tシャツを、中川・竹山さんのお二人に着ていただいた。顔出しノーグッドというので、図柄だけ登場させる。展示や進行などお手伝いいただき、ありがとうございました。

最後に、柏市文化連盟の会長・鈴木將勝氏は、パプアニューギニアからの一家のホームステイを受け入れた方で、TVでも放映されている。ご覧になった方もおいででしょう。私も見ましたが、ご本人から知らされるまで、存じませんでした。市民同士の交流は、こういうことも含まれるのですね。参加者99名。


講演の様子は、柏市文化連盟のウエブでも掲載されています。 http://www.kashiwa-bunka.com/activity/kouenkai/bunkakouenkai2018.html

8月6日(日)の丸山川生物水質調査参に参加しました

掲載:2017-08-23

8月6日(日)に開催されたNPO法人南房総エコネット主催の「第7回子どもたちによる水辺の生きもの観察会」に参加しました。場所は、例年の千葉県酪農のさと付近の丸山川上流。梅雨明け直後のわりにはと心配していましたが、気温30℃と真夏日でした。10時には親子連れが44人と沢山の参加者が集まり(総勢53人)、調査を開始しました。
雨が続いていたのと、すぐ上が水源であることから水温は15℃と地下水並の冷たさ、数カ所で地下水が湧いていました。水の流れも67cm/秒と水量があり、川幅:3.5m;水深:14cm:;透明度:30cm++でした。川の中ではこども達がいつものように元気よく生き物探しを楽しみました。40分後に捕まえた生き物を分類して水質判定を行い、例年のように「水質階級Ⅰ」でした。

指標生物ではナミウズムシ、カワゲラ、サワガニ、ヒラタカゲロウ、ヘビトンボ、ヤマトビケラ、コオニヤンマが確認されました。オタマジャクシ、カワエビ、ヨシノボリ、シマドジョウがたくさん、他にミズスマシ、ヨシノマダラカゲロウ、カジカガエル、ツチガエル、スズグロオニヤンマをこども達がつかまえていました。観察会は無事終了し、用意された冷たい麦茶でのどを潤し、受付テントの前で集合写真を撮って解散しました。この観察結果は、環境省のホームページに「酪農の里」地点として登録されます。

その後は、こぶのある牛「ハクギュウ」のいる牛舎そばの食堂で名物の「自然薯御飯」、産直のソフトクリームを楽しみました。食後には、キュンやハクビシンなどの外来生物による農作物の被害、イノシシによる被害、ニホンミツバチなど南房総の自然の豊かさと現状などがエコネットの方達との話題となりました。来年も是非協働で行いましょうと約束をして帰路につきました。参加したのは、國廣、服部、橋本、志澤と見並でした。この観察会は、セブンイレブン記念財団の助成金対象でした。(文責:見並)


椎の森のボランティア活動が10周年を迎えました
2016-06-04

袖ヶ浦市の椎の森自然環境保全緑地(20ha)でのボランティア活動が10周年を迎えました。平成16年に椎の森内陸工業団地に隣接して「椎の森自然環境保全緑地」が設置されました。当初は、ボランティア主体の保全活動に意見や疑問もあったようですが、順調に経過し10周年を迎えました。
この活動には、当EC千葉の設立と基礎づくりに貢献された小角浩さんは椎の森里山会会長、山影隆男さんは主要なメンバーとして活躍されています。
この度、「10年のあゆみ」を発刊しました。5月22日の総会時に頂戴しました。全頁で70枚近い立派な記念誌で、原本は千葉市市民活動支援センターのロッカーに保管してあります。当初は、アズマネザサと不法投棄物との戦いであったようです。記念誌の序文にあるように、この森との人の関わりは今後も100年、200年と続きます。一度お出かけ下さい。

袖ヶ浦市の公式URLはこちら。
カテゴリ:生物多様性
△ページトップへ