11月13日(水) | 第22回企業環境セミナー 千葉商工会議所;14階第2ホール13:00~16:30 参加費1,000円 定員60名(先着順) 詳細は、 こちら |
10月16日(水)
17日(木) |
第27回ISO9001内部監査員養成講座
終了しました。大勢の参加ありがとうございました |
9月18日(水)
19日(木) |
第31回ISO14001内部監査員養成講座 9月18日(水)・19日(木) 9:00~17:00 千葉商工会議所・14階 第2ホール(千葉市中央区中央2-5-1) 講 師 :青木 誠 氏 長田 彰 氏 定 員 : 24名(先着順) 受講料 :1名につき 30,000円(税込): 千葉商工会議所会員は 25,000円(税込) 終了しました。大勢の参加ありがとうございました。 |
7月17日(水) | EA21普及セミナー 千葉商工会議所 14階 13:00~17:00 終了しました。大勢の参加ありがとうございました。 報告は、こちら。 |
6月19日(水)及び
20日(木) |
第26回ISO9001内部監査員養成講座
千葉商工会議所 14階 第2ホール 9:00~17:00 終了しました。大勢の参加ありがとうございました。報告はこちら |
5月21日(火) 22日(水) |
第30回ISO14001内部監査員養成講座
終了しました。大勢の参加ありがとうございました。 報告は、こちら。 |
回 | 開催年月日 | 開催場所 | 主催・共催 | 参加者数 |
---|---|---|---|---|
31 | 2019.07.17 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 11/33 |
30 | 2018.07.20 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 27/50 |
29 | 2017.07.21 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 15/35 |
28 | 2016.07.24 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 27/47 |
27 | 2015.07.24 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 21/47 |
26 | 2014.07.25 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 15/38 |
25 | 2013.11.19 | 八千代台東南公共センター | 八千代商工会議所、習志野商工会議所、CKZ、ECC | 6/18 |
24 | 2013.07.26 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 21/48 |
23 | 2012.11.16 | 八千代台東南公共センター | 八千代商工会議所、習志野商工会議所、CKZ、ECC | 8/22 |
22 | 2012.10.03 | 市原市民会館 | 市原市、市原商工会議所(CKZ、ECCは協力) | 5/18 |
21 | 2012.09.20 | 流山商工会議所 | 流山商工会議所、CKZ、ECC | 6/16 |
20 | 2012.07.27 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 25/43 |
19 | 2011.07.29 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 35/58 |
18 | 2010.11.19 | 八千代商工会議所 | 八千代商工会議所、CKZ、ECC | **約40 |
17 | 2010.09.22 | 千葉商工会議所 | CKZ | *** |
16 | 2010.07.30 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 55/83 |
15 | 2010.02.26 | 松戸商工会議所 | 松戸商工会議所、CKZ、ECC | 43/64 |
14 | 2009.07.30 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 31/55 |
13 | 2008.11.14 | 市川商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 38/55 |
12 | 2008.08.22 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 51/72 |
11 | 2008.02.18 | 船橋商工会議所 | 船橋商工会議所、CKZ、ECC | 47/62 |
10 | 2007.08.24 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 36/57 |
9 | 2006.11.17 | 柏商工会議所 | 柏商工会議所、CKZ、ECC | 26/* |
8 | 2006.09.28 | 千葉県産廃協会 | 千葉県商工会連合会、ECC | ** |
7 | 2006.08.25 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 46/69 |
6 | 2006.01.27 | 君津市地域情報センター | 千葉県、ECC | 31/48 |
5 | 2006.01.20 | 佐原市中央公民館 | 千葉県、ECC | 48/63 |
4 | 2005.12.14 | 市川教育会館 | 千葉県、ECC | 52/75 |
3 | 2005.12.02 | 松戸勤労会館 | 千葉県、ECC | 43/58 |
2 | 2005.11.17 | ホテルプラザ菜の花 | 千葉県、CKZ、ECC | 72/100 |
1 | 2005.08.26 | 千葉商工会議所 | CCI、CKZ、ECC | 89/112 |
回 | 開催日 | 講師 | 受講者数 |
---|---|---|---|
第31回 | 2019.09.18&17 | 青木、長田 | 17 |
EDA | 2019.07.14 | 長田 | 18 |
第30回 | 2019.05.21&22 | 長田、橋本 | 10 |
第29回 | 2018.09.13&14 | 青木、田 | 23 |
EDA | 2018.07.05 | 長田 | 22 |
第28回 | 2018.05.14&15 | 長田、橋本 | 20 |
第27回 | 2017.10.5&6 | 青木、田 | 7 |
第26回 | 2017.07.10&11 | 長田、橋本 | 13 |
第25回 | 2016.10.6&7 | 青木、田 | 5 |
第24回 | 2016.07.11&12 | 長田、橋本 | 6 |
第23回 | 2015.10.8&9 | 青木、西田 | 8 |
第22回 | 2015.07.13&14 | 長田、橋本 | *** |
第21回 | 2014.11.17&18 | 西田、田 | 7 |
第20回 | 2014.07.14&15 | 長田、宮田 | 26 |
第19回 | 2013.11.14&15 | 青木、長田 | 13 |
第18回 | 2013.07.11&12 | 西田、青木 | 25 |
第17回 | 2012.11.15&16 | 野口 | 18 |
第16回 | 2012.07.12&13 | 西田 | 23 |
SCAS | 2012.05.22&23 | 野口 | 15 |
第15回 | 2011.11.24&25 | 野口 | 26 |
第14回 | 2011.07.14&15 | 西田 | 25 |
第13回 | 2010.11.18&19 | 野口 | 22 |
第12回 | 2010.07.15&16 | 西田 | 25 |
第11回 | 2009.11.12&13 | 野口 | 21 |
SCAS | 2009.07.28&29 | 野口 | 17 |
第10回 | 2009.07.09&10 | 西田 | 16 |
第9回 | 2009.02.09&10 | 野口 | 26 |
第8回 | 2008.10.23&24 | 西田 | 4 |
第7回 | 2008.06.19&20 | 野口 | 18 |
第6回 | 2008.01.29&30 | 野口 | 21 |
第5回 | 2007.09.05&06 | 西田 | 23 |
第4回 | 2007.05.15&16 | 野口 | 24 |
第3回 | 2006.11.28&29 | 野口 | 20 |
第2回 | 2006.05.18&19 | 野口 | 24 |
第1回 | 2005.05.26&27 | 野口 | 24 |
回 | 日程 | 講師 | 受講者数 |
---|---|---|---|
第27回 | 2019.10.16&17 | 志澤、熊田 | 7 |
EDA | 2019.09.18&19 | 志澤 | 18 |
第26回 | 2019.06.19&20 | 志澤、熊田 | 27 |
第25回 | 2018.10.11&12 | 矢野、志澤 | |
EDA | 2018.09.19&20 | 志澤 | 13 |
第24回 | 2018.06.14&15 | 志澤、熊田 | 22 |
EDA | 2018.01.23&24 | 志澤 | 18 |
第23回 | 2017.09.14&15 | 志澤、熊田 | 21 |
第22回 | 2017.06.15&16 | 志澤、熊田 | 15 |
第21回 | 2016.09.15&16 | 志澤 | 15 |
第20回 | 2016.06.16&17 | 志澤 | 11 |
第19回 | 2015.09.17&18 | 荒野、志澤 | 9 |
第18回 | 2015.06.18&19 | 矢野、志澤 | 13 |
第17回 | 2014.09.18&19 | 矢野、吉野 | 23 |
第16回 | 2014.06.12&13 | 荒野、矢野 | 19 |
CRS | 2014.04.05 | 野口 | 5 |
第15回 | 2013.09.12&13 | 矢野、吉野 | 16 |
第14回 | 2013.06.13&14 | 吉野、矢野 | 20 |
第13回 | 2012.09.13&14 | 野口 | 18 |
第12回 | 2012.06.14&15 | 野口 | 16 |
第11回 | 2011.09.15&16 | 野口 | 14 |
第10回 | 2011.06.16&17 | 野口 | 25 |
SCAS | 2010.11.16&17 | 野口 | 20 |
第9回 | 2010.09.16&17 | 野口 | 18 |
第8回 | 2010.06.17・18 | 野口 | 23 |
第7回 | 2009.09.17&18 | 野口 | 23 |
第6回 | 2009.06.25&26 | 野口 | 23 |
第5回 | 2009.01.29&30 | 野口 | 15 |
第4回 | 2008.09.25&26 | 野口 | 15 |
第3回 | 2008.05.20&21 | 野口 | 19 |
第2回 | 2007.11.29&30 | 野口 | 23 |
第1回 | 2007.06.21&22 | 野口 | 19 |
回 | 開催日 | テーマ/基調講演/講演 | 事例紹介 | 受講者数 |
---|---|---|---|---|
第21回 | 2018.11.16 | 2015年版改定ISOへの対応及び実践 三浦和行/ |
㈱三英 ㈱クボタ京葉工場/ |
|
第20回 | 2017.10.27 | 改定ISO14001への対応及び実践 齋藤喜孝/ |
太平興産㈱ 富士石油㈱ |
24/43 |
第19回 | 2016.10.28 | 環境マネジメントシステム規格の改訂と企業の対応 黒柳要次/ |
東京ガス㈱ エム・エム・プラスチック㈱/ |
31/48 |
第18回 | 2015.10.23 | 環境マネジメントシステム規格の改正動向及び効果的な活用 長田彰/志澤達司 |
ガラスリソーシング㈱ ㈱太陽堂印刷所/ |
47/73 |
第17回 | 2014.10.17 | 環境マネジメントシステムの効果的な活用 長田彰/有馬富穂 |
富田鉄工㈱ 大里綜合管理㈱/ |
49/68 |
第16回 | 2013.10.18 | 環境マネジメントシステムの動向と有益な活用 森川高志/荒野喆也 |
リコージャパン㈱千葉支社 千葉大学 |
40/62 |
第15回 | 2012.10.19 | 環境マネジメントシステムのステップアップ活用 吉野定治/西田啓作 |
㈱リコー ㈱日立産機システム |
49/69 |
第14回 | 2011.10.14 | ISO14001 よいシステム、役に立つシステム、有効なシステム 市川昌彦/西田啓作 |
セイコーインスツル㈱ ㈱住化分析センター |
52/75 |
第13回 | 2010.10.15 | 経営に役立つISO14001 荒野喆也/山本光男 |
広栄化学 千葉オイレッシュ |
56/81 |
第12回 | 2009.10.09 | ISO14001のゆくえ有効性を高めるために! 杉本公成/山本光男/廣川一男 |
TOTOバスクリエイト アルファテクノ |
63/77 |
第11回 | 2008.10.17 | 経営改善に役立てる環境マネジメントシステム 三須一芳/ |
分①廣川一男/分②山本光男/分③西田啓作 | 19/33 |
第10回 | 2007.10.19 | 環境マネジメントシステムでの中小企業の生き残り作戦 吉野定治/ |
分①廣川一男/分②山本光男/分③西田啓作 | 30/48 |
第9回 | 2006.10.20 | 環境マネジメントから経営マネジメントへの転換 廣川一男/ |
分①西田啓作/分②山本光男/分③野口久 | 31/50 |
第8回 | 2005.10.21 | ISO14001のゆくえ 國廣隆紀/ |
分①廣川一男/分②山本光男/分③野口久 | *** |
第7回 | 2004.10.24 | 中小企業の環境マネジメントシステムの構築 廣川一男/山本光男 |
ハマイ 千葉製粉 住化分析センター |
50/71 |
第6回 | 2003.10.17 | 中小企業におけるISO14001の活用の仕方 天川秀喜/ |
大里綜合管理㈱ 東芝パソコンシステム 内山アドバンス |
*** |
第5回 | 2002.10.25 |
中小企業のISO効率的認証取得 廣川一男/二宮悳 |
もやい ホリキリ BMW |
*** |
第4回 | 2001.10.26 |
ISO14001認証取得と経営革新 三須一芳/廣川一男 |
千葉県環境財団 東金市 富田鉄工㈱ |
*** |
第3回 | 2000.10.20 |
ISO14001認証取得と環境経営 宮村庸一/林正徳 |
千葉県環境研究所 シャープ 太陽社 太平興産 |
*** |
第2回 | 1999.10.22 |
ISO14001を認証取得するために 廣川一男/ |
シャープ 増田製作所 白井町 |
*** |
第1回 | 1998.10.02 |
企業として環境保全活動を考える 廣川一男/後藤敏彦 |
日立電子デバイス 大日本インキ千葉 |
*** |
大幅な記事更新あるいは画面変更があった時には、更新前のページを保存しています。ただし、画像やリンクが無効となっている場合もあります。
これまでの環境ISOでは著しい環境側面や法順守を配慮した目標管理に縛られ、品質ISOも顧客クレーム削減、社内不良低減など製品やサービスに関する目標管理が多く行われてきました。
2015年版規格では、さらに組織の目的や戦略的方向性及び利害関係者のニーズ・期待を実現する展開も求められ、組織の能力に影響を与える課題を決定し、リスク及び機会への取組みなどが求められています。多くの事業者は、持続的発展のために効果的な課題設定をと思案されていると思われます。
今回セミナーは、昨今の話題も取り入れた企業環境を俯瞰し、課題設定の解説と、事例紹介の機会とします。
詳細な案内チラシと申込書は、こちら。(pdf) こちら。(word版)
2019年10月16・17日(水・木)の2日間にわたって、千葉商工会議所 14階第2ホールにおいて千葉商工会議所との共催で、第27回ISO9001内部監査員養成講座を開催しました。2019年に改訂されたマネージメントシステム監査のための指針(JIS Q 19011)のポイントである「リスクと機会」も取り込んだ最新の講座を提供できました。
今回はISO 9001認証取得会社だけでなく、ISO14001も取得されている会社、さらには両規格を合体運営されている会社と多岐にわたる企業からの参加がありました。ISO 9001に馴染みが薄かった方の参加も多くありました。それぞれの立場で内部監査員の力量を高められ、理解度試験では全員が合格されました。
講師はNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会の会員でこの道に長けたお二人にお願いしました。
志澤達司氏(JRCA登録QMS審査員補)講座内容は次のように基礎知識から実践まで多岐にわたり、初心者の方からも大いに役立ったと終了後のコメントを頂きました。
・ISO 9001規格の重要点説明
・内部監査の進め方とポイント
・内部監査ロールプレイ&発表
・内部監査報告書&是正処置報告書の作成
・内部監査員に求められる力量
・ヒューマンエラー低減策
2020年も6月と10月に本講座を計画します。多数のご参加をお待ちしています。
2019年9月18・19日(水・木)の2日間にわたって、千葉商工会議所 14階第2ホールにおいて千葉商工会議所との共催で第31回ISO14001内部監査員養成講座を開催しました。
9日の台風15号によってかってない甚大な被害を受け、復旧作業がまだ緒に就いていない状況にもかかわらず、申込者17名全員の出席を得ました。
本講座では、ISO 14001 規格の2015年改正の「事業活動と環境活動の一体的な取り組み」に主眼をおいた内部監査のポイントもしっかり学んでいただけるように努めました。
講師はNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会EMS支援センター幹事でこの道に長けたお二人にお願いしました。
具体的な講座内容は、
・環境経営に向けて
・ISO 14001の解説
・内部監査の進め方
・内部監査員の力量
・模擬監査の実習
今回はISO14001になじみの薄い方が多かったにもかかわらず、理解度試験結果は優秀で全員が合格され、修了証を発行しました
千葉商工会議所、エコアクション21地域事務局千葉県環境財団、およびNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会の共催により、例年どおりエコアクション21普及セミナーを開催しました。
エコアクション21は、環境省が策定したガイドラインに基づき、省エネルギー・二酸化炭素の排出抑制・廃棄物の削減、水使用量の節減などの目標を設定し、その達成に向けて具体的な取り組みを行っている事業者を第三者認証・登録する制度です。中小の事業者でも取り組み易い「環境経営システム」として評価され、全国で7900以上の事業者に採用されています。
今回のセミナーは、最新の環境情報の提供として「自然エネルギーの国内外の取り組み趨勢」の講演、次いでエコアクション21をすでに認証・登録されている事業者様の活動事例の紹介、そして現在その移行措置が進められている「2017年版ガイドライン」の改定ポイントの説明、さらに個別相談会を行い、これから環境経営システムの導入を検討されている事業者様だけでなく、すでに認証・登録されている事業者様の活動のブラシュアップや運用上での問題点の解決に資することを目指しました。
最初に、講演に先立ち、「エコアクション21認証・登録を10年継続されている事業者様」への感謝状および記念品の贈呈」を行いました。
今回対象となられた事業者様13社のうち、株式会社常盤植物化学研究所様、株式会社小名木川ギャー様、学校法人有馬学園認定こども園様、長生郡市再生資源協同組合様にご出席いただき、エコアクション21中央事務局安井至理事長からの感謝状と記念品を贈呈しました。
続いて、認定NPO法人環境エネルギー政策研究所理事 松原弘直様に「自然エネルギーの世界的趨勢と企業の取組み」と題する講演をしていただきました。地球温暖化対策の最終ゴールとも言える自然エネルギー100%に向かって風力発電と太陽光発電の普及が着実に進んでいることをドイツ、デンマークの自然エネルギー100%地域プログラムの例と詳細なデータで説明されました。そして、日本における市民レベルでの取り組み「やちよ未来市民発電所」を紹介され、私たち一人ひとりが自然エネルギー100%へ向かって積極的に行動することを呼びかけられました。
次に、エコアクション21への取組成果の事例紹介として、トヨタ部品千葉共販株式会社管理部経営企画グループ 椎名克俊様および八千代市経済環境部環境政策室 高倉歩様からエコアクション21活動事例を報告していただきました。
トヨタ部品千葉共販株式会社様は、2017年12月に認証・登録され、「トヨタ環境チャレンジ2050:地球への責任 6つのチャレンジ」を背景に、千葉県内10事業拠点においてエコアクション21活動を進められています。グループウェアによるエコアクション21情報共有システムと各部署の自主活動の具体例を紹介され、他事業者にも大いに参考となる、中身の濃い事例紹介でした。
八千代市様は、2009年3月の証登・登録されました。市長部局(いわゆる市役所とその出先機関)だけでなく、指定管理者制度導入施設、教育委員会(小・中学校他)、消防本部、上下水道局を対象事業所として、職員数が1,300人以上で、千葉県内第2の大規模なエコアクション21認証・登録事業者です。しかも、自治体においては「①自らの環境負荷を低減させる取り組み」だけでなく、「②地域の環境保全・創造に向けての取り組み」を行っており、極めて多種・多様な、幅広い活動に取り組んでいることが特長です。
このような中にあって、今回「市内事業者へのエコアクション21の普及」のための新たな取り組みを具体化し、本年6月の環境月間行事として「エコアクション21登録事業所環境活動展示会」を実施し、エコアクション21の普及に力強いサポートをしていただきました。これを範として他の自治体・地域においても同様の活動が行われることを期待しております。
次に、エコアクション21地域事務局千葉県環境財団・服部達雄から「エコアクション21の認証・登録の手続きと2017年版ガイドラインへの移行措置」について説明しました。
最後に、希望された事業者様との「個別相談会」を実施し、今回のセミナーの全プログラムを終了しました。(服部達雄 エコアクション21地域事務局千葉県環境財団事務局員、環境カウンセラー千葉県協議会 理事 EMS支援センター副センター長)
当日の講演レジメが、発表者のご厚意によりご覧いただけます。
2019年6月19・20日(水・木)の2日間にわたって、千葉商工会議所 14階第2ホールにおいて千葉商工会議所との共催で、第26回ISO 9001内部監査員養成講座を開催しました。本講座は毎年2回開催しており、今回はその1回目で27人と定員を超える参加がありました。理解度試験では全員が合格され、内部監査員の力量を高められていました。
講師はNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会の会員でこの道に長けたお二人にお願いしました。
志澤達司氏(技術士経営工学部門、JRCA登録QMS審査員補)
熊田成人氏(技術士経営工学部門、IRCA・JRCA登録QMS審査員補)
講座内容は次のように基礎知識から実践まで多岐にわたり、初心者の方からも大いに役立ったと終了後のコメントを頂きました。
次回の第27回目は2019年10月16・17日(水・木)です。ご参加をお待ちしています。
2019年5月21・22日(火・水)の2日間にわたって、千葉商工会議所 14階第2ホールにおいて千葉商工会議所との共催で第30回ISO14001内部監査員養成講座を開催しました。本講座は毎年2回開催しており、今回はその1回目でした。
受講者は10人とやや少な目でしたが、その分中身の濃い講座になりました。
講師はNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会の会員でこの道に長けたお二人にお願いしました。
長田 彰 氏 (CEAR登録EMS主任審査員)
橋本 正 氏 (CEAR登録EMS審査員補)
ISO 14001規格は2015年に改正され、事業活動と環境活動の一体化をより一層目指すことになりました。この狙いに沿う内部監査はどうあるべきかに重点を置いた講座になりました。
具体的な講座内容は、以下のものでした。今回はISO14001になじみの薄い方が多かった野ですが、理解度試験では全員が合格され、内部監査員に求められる力量を向上されました。
次回は2019年9月18・19日(水・木)です。ご参加をお待ちしています。
2017年7月21日(金)13:00~17:00に、千葉商工会議所14階第2ホールにおいて、毎年この時期に実施している「エコアクション21普及セミナー」を開催しました。
今回は、これからエコアクション21の認証・登録をされようとお考えの事業者様だけでなく、すでに認証・登録されている事業者様にもご参加いただけるよう、恒例の講演と事例紹介に加え、「フォローアップコーナー」(認証・登録事業者様向け講演)を設けました。
さらに、講演に先立ち、エコアクション21認証・登録を10年継続されている事業者様への感謝状および記念品の贈呈を行いました。今回対象となられた事業者様13社のうち、株式会社ケムコ様、神鋼ボルト株式会社様、ガレージ藤枝様にご出席いただき、エコアクション21中央事務局安井至理事長からの感謝状と記念品をお渡ししました。
事例発表では、株式会社永光自動車様と株式会社千葉マツダ様から大変に興味深く、かつ今後のエコアクション21への取り組みに示唆の多い講演をしていただきました。
それぞれの講演の詳しい内容は、添付の配布資料をご参照ください。
**** | 事 業 者 名 | 認証・登録日 |
---|---|---|
1 | 株式会社遠藤製作所 | 2007年7月3日 |
2 | 株式会社ダスティ | 2007年7月23日 |
3 | 資源ゴミ選別業務協働企業体 松戸市再生資源事業協同組合 |
2007年7月31日 |
4 | 株式会社ケムコ | 2007年9月3日 |
5 | 株式会社アキテック | 2007年9月13日 |
6 | 神鋼ボルト株式会社 | 2007年9月20日 |
7 | ガレージ藤枝 | 2007年9月20日 |
8 | 山本産業株式会社 | 2007年12月13日 |
9 | 株式会社京葉総業 | 2008年2月5日 |
10 | 株式会社建総 | 2008年2月8日 |
11 | ボーソー油脂株式会社 | 2008年2月13日 |
12 | 株式会社サンコー | 2008年3月11日 |
********************
八千代市にある高津幼稚園(学校法人有馬学園 認定こども園 高津幼稚園、園長 有馬 淳氏)が、平成28年度の「環境コミュニケーション大賞」で優良賞を受賞しました。おめでとうございます。
幼稚園は学園経営に「エコアクション21」を導入し、2009年に認定を受けています。会員の有馬富穂氏が中心となり、「環境学習の場として、園児とその保護者に環境保全の大切さを啓発し、また幼児教育と環境経営のモデルになるべくエコアクション21」に取り組んでいます。
温暖化対策として、園舎屋上に太陽光発電と屋上緑化のエコガーデンを導入、保護者会の資源物回収に熱心など多様な環境活動を行っています。2015年2月にはEC千葉が呼びかけ、千葉県下で初の幼稚園でのPLA-PLUSプロジェクトに参加してもらい、イベントを開催しました。
平成28年10月28日(金) (13:00~17:00) 千葉商工会議所14階第1ホールにて、第19回企業環境セミナーを開催いたしました。
冒頭、千葉県環境生活部次長大竹毅様のご挨拶をいただいた後、昨年、ISO14001が改定されたのを受けて、<環境マネジメントシステム規格の改訂と企業の対応>ということで、以下の内容で行いました。県外を含め48名の方の出席をいただきました。
講師の方のご協力により、3つの講演資料を公開させていただきます。
千葉商工会議所、エコアクション21地域事務局千葉県環境財団 及びNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会との共催により、エコアクション21(略称EA21)の普及セミナーを開催した。
最初に環境カウンセラー千葉県協議会の見並理事長から、地球温暖化は、国際的には気候変動と言われております。IPCCの報告書等では、適応策という言葉が多く使われるようになりましたが、EA21による緩和策も地道に取り組みましょうとの主催者挨拶があった。
基調講演では、千葉県環境生活部 循環型社会推進課 副技監 江利角晃也氏より「循環型社会と法令管理」というテーマで、法制度の歴史と体系、最近の不適正事案、そして、廃棄物そのものの考え方についての講演と、千葉県の取組"ちばエコスタイル"の紹介があった。引き続いて、環境カウンセラー千葉県協議会・橋本正氏より環境法改正と実践的法令管理についての講演があった。
次に「EA21への取組成果の事例紹介」として、ガレージ藤枝 藤枝栄一氏(発表代行:EMS支援センター長 宮田勉)及び有限会社四季コーポレーション 常務取締役 高橋正樹氏、収集運搬部課長 武藤晋司氏より自社の事業に即したエコアクション21活動の報告があった。2名及び8名と小規模な事業者の事例であったが、自力で取り組む、大変参考になる事例紹介であった。
最後にEA21地域事務局千葉県環境財団の服部達雄氏より「地球温暖化対策に期待されるとエコアクション21」についての講演があった。
尚、講演終了後には、4社の方が、個別相談として、審査人に熱心に相談していた。新たな取り組みの拡大を期待したい。
厳しい経営環境が続く中でも経済全体としては期待感の持てる状況が出てきているようです。環境マネジメントシステム(EMS)に取組む企業にとっては、この状況を活かしてより一層効果的な活動が求められていると言えるでしょう。今回は、EMSを有効に活用するため、基調講演としてISO14001の規格や審査に関する最新情報を提供します。
また、2つの組織からEMS取組み成果の事例紹介を行います。さらに、このEMSを展開して経営に役立てる観点からEMSの有益な活用方法を解説します。
それぞれの講演がこれから環境マネジメントシステムを構築し、実施し、維持しようとする組織および認証取得済で継続的改善を目指す組織に必ず参考になるものと考えます。皆様のご参加をお待ちしております。
企業環境セミナーで、「ea21」に取り組んでおられる中小企業の方に、毎年取り組み事例発表して頂いています。建て前ではない現場からの発表ですので、これから取り組もうとしている企業あるいは今取り組んでいる企業にとっても役立つものと考えています。是非参考にしてください。また、次は我社の事例をとお考えの方は、審査人にその旨をお伝えください。
発表年月 | 発表タイトル | 企業名 | 主な事業 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
2013.07 | エコアクション21に取り組んで | 齋藤会計事務所 | 会計事務所 | 八千代市 |
2013.07 | エコアクション21に取り組んでの成果 | 大金興業株式会社 | 建設事業、建築事務所、宅地建物取引業、ビルメンテナンス業、産業廃棄物/一般廃棄物収集運搬業 | 千葉市 |