ISO 14001規格の2015年版は、事業活動と環境活動を一体で取り組み、更に事業パフォーマンスの向上を目指すことを狙いとしています。 内部監査員養成講座では、改定の重要事項のポイントである"組織の状況の理解、リスク及び機会並びにプロセス構築等"の管理強化に加え、EMS全体について内部監査員として必要な知識、力量のレベルアップ並びにEMS理解を高める良い機会になります。 認証登録済みで2015年版の運用管理の定着並びにEMSの継続的改善においても参考になる講座になっております。
本講座は、環境経営とISO14001認証取得の意義、ISO14001の規格、内部監査の進め方などの解説をした後、グループワーク(内部監査ワークショップ)を実施し、内部監査員候補者ばかりでなく、既に内部監査員を担当されている方、システム管理者、事務局の方にもお奨めのカリキュラムとなっております。
多数の受講者をお待ちしております。
なお、講座終了後の理解度試験に合格した方には修了証を発行します。
2017年7月21日(金)13:00~17:00に、千葉商工会議所14階第2ホールにおいて、毎年この時期に実施している「エコアクション21普及セミナー」を開催しました。
今回は、これからエコアクション21の認証・登録をされようとお考えの事業者様だけでなく、すでに認証・登録されている事業者様にもご参加いただけるよう、恒例の講演と事例紹介に加え、「フォローアップコーナー」(認証・登録事業者様向け講演)を設けました。
さらに、講演に先立ち、エコアクション21認証・登録を10年継続されている事業者様への感謝状および記念品の贈呈を行いました。今回対象となられた事業者様13社のうち、株式会社ケムコ様、神鋼ボルト株式会社様、ガレージ藤枝様にご出席いただき、エコアクション21中央事務局安井至理事長からの感謝状と記念品をお渡ししました。
事例発表では、株式会社永光自動車様と株式会社千葉マツダ様から大変に興味深く、かつ今後のエコアクション21への取り組みに示唆の多い講演をしていただきました。
それぞれの講演の詳しい内容は、添付の配布資料をご参照ください。
**** | 事 業 者 名 | 認証・登録日 |
---|---|---|
1 | 株式会社遠藤製作所 | 2007年7月3日 |
2 | 株式会社ダスティ | 2007年7月23日 |
3 | 資源ゴミ選別業務協働企業体 松戸市再生資源事業協同組合 | 2007年7月31日 |
4 | 株式会社ケムコ | 2007年9月3日 |
5 | 株式会社アキテック | 2007年9月13日 |
6 | 神鋼ボルト株式会社 | 2007年9月20日 |
7 | ガレージ藤枝 | 2007年9月20日 |
8 | 山本産業株式会社 | 2007年12月13日 |
9 | 株式会社京葉総業 | 2008年2月5日 |
10 | 株式会社建総 | 2008年2月8日 |
11 | ボーソー油脂株式会社 | 2008年2月13日 |
12 | 株式会社サンコー | 2008年3月11日 |
********************
八千代市にある高津幼稚園(学校法人有馬学園 認定こども園 高津幼稚園、園長 有馬 淳氏)が、平成28年度の「環境コミュニケーション大賞」で優良賞を受賞しました。おめでとうございます。
幼稚園は学園経営に「エコアクション21」を導入し、2009年に認定を受けています。会員の有馬富穂氏が中心となり、「環境学習の場として、園児とその保護者に環境保全の大切さを啓発し、また幼児教育と環境経営のモデルになるべくエコアクション21」に取り組んでいます。
温暖化対策として、園舎屋上に太陽光発電と屋上緑化のエコガーデンを導入、保護者会の資源物回収に熱心など多様な環境活動を行っています。2015年2月にはEC千葉が呼びかけ、千葉県下で初の幼稚園でのPLA-PLUSプロジェクトに参加してもらい、イベントを開催しました。
平成28年10月28日(金) (13:00~17:00) 千葉商工会議所14階第1ホールにて、第19回企業環境セミナーを開催いたしました。
冒頭、千葉県環境生活部次長大竹毅様のご挨拶をいただいた後、昨年、ISO14001が改定されたのを受けて、<環境マネジメントシステム規格の改訂と企業の対応>ということで、以下の内容で行いました。県外を含め48名の方の出席をいただきました。
千葉商工会議所、エコアクション21地域事務局千葉県環境財団 及びNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会との共催により、エコアクション21(略称EA21)の普及セミナーを開催した。
最初に環境カウンセラー千葉県協議会の見並理事長から、地球温暖化は、国際的には気候変動と言われております。IPCCの報告書等では、適応策という言葉が多く使われるようになりましたが、EA21による緩和策も地道に取り組みましょうとの主催者挨拶があった。
基調講演では、千葉県環境生活部 循環型社会推進課 副技監 江利角晃也氏より「循環型社会と法令管理」というテーマで、法制度の歴史と体系、最近の不適正事案、そして、廃棄物そのものの考え方についての講演と、千葉県の取組"ちばエコスタイル"の紹介があった。引き続いて、環境カウンセラー千葉県協議会・橋本正氏より環境法改正と実践的法令管理についての講演があった。
次に「EA21への取組成果の事例紹介」として、ガレージ藤枝 藤枝栄一氏(発表代行:EMS支援センター長 宮田勉)及び有限会社四季コーポレーション 常務取締役 高橋正樹氏、収集運搬部課長 武藤晋司氏より自社の事業に即したエコアクション21活動の報告があった。2名及び8名と小規模な事業者の事例であったが、自力で取り組む、大変参考になる事例紹介であった。
最後にEA21地域事務局千葉県環境財団の服部達雄氏より「地球温暖化対策に期待されるとエコアクション21」についての講演があった。
尚、講演終了後には、4社の方が、個別相談として、審査人に熱心に相談していた。新たな取り組みの拡大を期待したい。